vol.20 スイレンを育ててみよう!

学生時代アルバイトのお金を貯めて、はじめて海外に旅行したのがヨーロッパ圏。バックパックをしょってヨーロッパ各国を1ヶ月に渡り友人たちと旅したのはとても良い思い出です。途中訪れたフランスのオランジュリー美術館。はじめて見たモネの睡蓮の、そのキャンバスの大きさと美しさに感動したのをよく憶えています。
日本のお庭事情、なかなかモネの描くような広大な池を持つお宅は多くはないですが、少しのスペースでもこの睡蓮を楽しむ事ができます。通常のスイレンは白やピンク色のものが多いのに対して、熱帯性スイレンは通常のものにはないブルー系のもの、夜咲くものや香りのあるものなどもあります。
また小さなスペースで楽しみたい時は羊草など小型のスイレンもありますので、好みのものを選ぶといいですね。今頃多く出回る水生植物。今年はスイレンにチャレンジしてみるのはいかがですか?

スイレンを育ててみよう!

続きを読む


vol.19 いまこそタネまきにトライ!

暖かさも程よい季節になりました!たくさんの花苗が出回るこの時期、夏に向けてタネ蒔きに挑戦してみるのはいかがですか?
発芽温度が20度~25度と比較的高めの草花は、関東エリアでは、実はちょうど今頃がタネ蒔きベストシーズンです。特におすすめなのが、比較的タネが大きめで簡単に育てられる朝顔やヒマワリです。オーソドックスな品種とは言え、タネの売られている棚に行くと、様々な花色や花形など、バリエーションの多さに驚かされます。

いまこそタネまきにトライ!

続きを読む


vol.18 始めてみよう!野菜作り!

耳を澄ませば、向こうの方でピージュル、チージュルと鳴き続けるヒバリの声。そろそろツバメもやってくる頃かな?暖かさもやっと定着し、良い季節になりました。これからゴールデンウイークにかけての今頃が、夏野菜の植え付けベストシーズンです。今人気の家庭菜園、今年はどんな野菜を植えようかな、どんな新しい野菜にチャレンジしようかなと考えるだけでも、わくわく楽しい気分になります。
今回は、野菜の収穫には興味があるけど、経験がないし上手くできる自信がない!って人に、簡単なおすすめ野菜の紹介です。

今の時期におすすめの簡単野菜は、ずばりミニトマト。ただし、ただ植えてそのままだと上手くいく物もいかないので、基本の手入れだけ、しっかり守って最初の成功体験にしてみてください。

始めてみよう!野菜作り!

続きを読む


vol.17 春を感じる寄せ植え

3月に入ったというのに、寒い日が続きます。
早い年だとうぐいすが鳴き始めても良い時期なのに、まだ鳴く気配すら感じません。でも、庭を眺めるとクロッカスが咲き始め、ヒヤシンスやスイセンもあちこちから顔を出し始めています。寒さでいじけていたキンセンカやビオラも、本来の調子を少しずつ取り戻しつつあるようで、葉の緑が少し冴えてきました。まだまだ寒いとは言え、やっぱり春は来ているのですね。

ふと見れば、冬に作った葉牡丹の寄せ植えはにょろにょろとその背を伸ばし始め、さらに連日やって来る2羽のヒヨドリに日々食べられ続け、なんともかわいそうな姿になってしまっています。
3月になった事だし、ここは心機一転、春の寄せ植えを作る事にしました。
今回は、芽出し球根(花芽つき球根)を使ったアイデアを紹介します。昨年球根を仕込み忘れた人も、今からでも球根植物が楽しめるとっておきの方法です。

春を感じる寄せ植え

続きを読む


vol.16 室内園芸を楽しむ

室内に取り込んだ観葉植物や、毎年のように年末に購入する立派なシクラメン、さし穂をしてどんどん増えてしまったセントポーリアで、すでにリビングは満員状態。そう言いながらも、ついお花屋さんで見かけたプリムラ オブコニカを衝動買いしてしまった私。ああ、どこに置こうかしら?
購入したお花を長く美しく楽しみたいのは、皆同じ。そのためにも一番基本的な手入れである水やりは怠らないよう、心がけたいですね。

室内園芸を楽しむ

続きを読む